- 二世帯住宅
- 新築
- 注文住宅
- 間取り
二世帯住宅とは?間取りごとのメリットとデメリットを紹介
ふたつの世帯が快適に暮らせる二世帯住宅を建てるには、一緒に暮らしたときのイメージを思い浮かべながら、間取りを考えることが必要です。
この記事では、二世帯住宅の3つの間取りタイプを紹介し、その特徴やメリット・デメリット、費用相場までについて 詳しく解説しています。さらに、二世帯住宅の間取りを決めるときに考慮したいポイントも、お伝えします。
それぞれの間取りの特徴を知って、ふたつの世帯が暮らしやすい二世帯住宅を実現しましょう。
- 目次
二世帯住宅とは
二世帯住宅は、ひとつの建物で、親世帯と子世帯が一緒に暮らすための住宅です。子世帯に子どもがいて、三世代が生活をともにしている家庭もあるでしょう。
共働きをしている子世帯にとっては、二世帯住宅に住むことで、仕事に行っている時間や家事で手が離せないとき、親世帯に子どもの世話を頼みやすい環境になります。
親世帯にも、いつでも孫とコミュニケーションが取れて、成長を間近で感じられるという恩恵があるでしょう。
二世帯住宅の間取りはさまざまで、生活スペースを完全にわけたパターンから、ほとんどのスペースを共有して使うパターンまで、多彩なバリエーションがあります。
それぞれの家庭によって、生活スタイルや、お互いの距離感についての考え方は異なります。二世帯住宅を建てるときは、共用部分をどれくらい設けるのか、家族でよく話し合って間取りを決めることが大切です。
二世帯住宅の3つの間取り
二世帯住宅には、3つのタイプの間取りがあり、間取りのタイプによって生活環境が大きく変わります。それぞれの間取りのメリット・デメリットを比較して、どのタイプが自分たちに合っているか、確認してみましょう。
また、間取りごとの費用相場や、どんな家庭に向いているかについても触れているので、参考にしてください。
完全同居型
完全同居型の二世帯住宅は、ほとんどのスペースを親世帯・子世帯で共用して、寝室は世帯ごとで別々に設ける間取りです。
玄関はもちろん、キッチン、リビング、浴室などの各設備や部屋は、基本的にひとつずつです。
メリット
完全同居型のメリットは、効率のよさです。世帯ごとに水回りなどの設備を用意しなくて済むので、ほかの間取りに比べて建築費用を抑えられます。
各世帯用に2つずつ設備をもうけるには、それなりの敷地面積が必要ですが、完全同居型なら狭い土地でも問題ありません。リビングや寝室の間取りを、ゆったりと広く確保できるでしょう。
設備の数が少ないことにより、住み始めてからかかる光熱費も節約できるのがポイントです。
親世帯・子世帯が共用スペースで日常的に顔を合わせるので、交流を深めやすく、一緒に暮らしていることを実感しやすい間取りです。
何かあったときにすぐ助け合いができるという、安心感にもつながります。
デメリット
共用スペースで親世帯・子世帯が一緒に過ごす時間が多くなるので、お互いの生活が丸見えになり、それがストレスになってしまう場合があります。
いままで別々に暮らしていて、二世帯住宅の建築を機に同居を始めるケースでは、とくにプライバシーの確保が課題になりやすいでしょう。
また、設備が基本的にひとつずつのため、キッチンを使うタイミングや、浴室を使用する時間などをめぐってトラブルが起こりがちです。
ふたつの世帯で生活時間が違う場合は、親世帯が早起きして朝から物音をたてたり、子世帯が夜遅い時間に帰ってきて活動したりして、寝たくても音が気になって眠れない状況に陥るケースもあるでしょう。
リビングを共有していることにより、プライベートな空間が少なく、友人を家に招待したくても呼びづらいという問題も発生します。
こんな家庭におすすめ
完全同居型を選ぶことで得られる大きなメリットは、建築費用や光熱費などのコストを抑えられることです。
限られた予算内で二世帯住宅を建てたい場合や、生活コストを増やしたくない場合は、完全同居型がおすすめです。
コミュニケーションが密になるので、ひとつの家族としてにぎやかに暮らしたい家庭や、子育ての協力体制を築きたい家庭に向いているでしょう。
部分共有型
部分共有型の住宅では、親世帯・子世帯で共有する部分と、世帯ごとに設備を設ける部分を、バランスよく配置します。
どこを共有するかは、さまざまな選択肢がありますが、玄関・浴室は共有して、キッチン・リビングは世帯ごとに分けるといった例があります。
生活スペースを分けるため、建物の1階に親世帯が住んで、2階に子世帯が住むパターンが多いでしょう。
メリット
部分共有型は、設備の一部分を共有することにより、水回りをすべて2つずつ設置する完全分離型に比べて、建築費用が少なく済みます。
キッチンやリビングなどの生活空間を、それぞれの世帯ごとに設けるので、お互い気を遣うことなくリラックスして過ごせるでしょう。
完全に分かれているわけではなく、共有部分をつうじてコミュニケーションを取る機会もあるため、ほどよく接点をもちながら生活できます。
どの部分を共有するかは、各家庭の生活スタイルに合わせて自由に決められます。
デメリット
プライベートな空間はキープできますが、共有部分は親世帯と子世帯が一緒に使うため、使い方や使用するタイミングに関して、意見が合わない可能性があります。
玄関を共有したことにより知人を招きにくかったり、生活時間帯が違うことで浴室を使用するときの音や、 廊下を歩くときの音が気になったりするなど、お互いに気を遣うシーンもあるでしょう。
こんな家庭におすすめ
それぞれの世帯が気兼ねなく過ごせる空間を確保しつつ、共有部分を作ることで建築費用や光熱費を抑えたいと思っている家庭には、一部共有型の二世帯住宅がおすすめです。
生活面では、ほどよい交流をもちながら、お互いあまり干渉しすぎない関係を維持したい家庭に向いています。
完全分離型
二世帯住宅を完全分離型にした場合は、玄関から室内の設備にいたるまで、すべてが別々になります。共有部分はありません。
玄関が隣り合っていても、建物内から互いの住居に行ったり来たりすることはできず、まったく別の家のような感覚です。一緒に暮らしているという実感は、少ないでしょう。
住居の1階部分と2階部分で親世帯・子世帯の住まいを分けるケースや、左右で分離しているケースがあります。
メリット
共有部分がないことにより、それぞれの世帯で住居の間取りを決められ、共有部分をめぐって意見がぶつかりあう心配がありません。
親世帯と子世帯が独立して暮らすため、生活スタイルが違っても気にならないでしょう。住居が分かれているとはいえ、玄関を開ければすぐ声をかけられるので、必要なときにコミュニケーションを取るには十分です。
もし、将来的にどちらかの住居が空室になった場合、片方を賃貸物件として活用できるのも、完全分離型ならではの特徴です。
デメリット
二世帯住宅を完全分離型にするには、すべての設備を2つずつ配置しなければならないため、建物の建築スペースを広く取る必要があります。それに加えて、建築費用もほかの2タイプに比べて高くなるでしょう。
設備をまったく共有しないため、光熱費がそれぞれの住居ごとにかかり、生活コストも高くなる傾向にあります。
また、日常的に交流する機会が少ないので、お互いの状況を把握しづらく、体調不良などのトラブルに気付くのが遅れる場合もあります。
こんな家庭におすすめ
同居するのは気が引けるけれど、すぐ近くに住んで気軽に話したいという家庭には、完全分離型の二世帯住宅がぴったりです。
マンションの隣同士に住んでいるような感覚で、親世帯・子世帯のプライベートを大切にしながら、困ったときは助け合える距離感に魅力を感じる人も多いでしょう。
二世帯住宅の間取りの決め方
二世帯住宅の間取りを考えるときは、実際に住み始めてからの生活をシミュレーションして、親世帯・子世帯でよく話し合いましょう。
二世帯住宅の間取りをめぐって問題になりやすい、4つのポイントについて解説します。
プライバシーの確保
親世帯・子世帯が、二世帯住宅で一緒に暮らすときに問題になりやすいのは、プライバシーの面です。
ふたつの世帯で生活時間が違う場合、寝ている間に玄関ドアを開閉する音がして目を覚ましてしまったり、浴室を使う音が気になったりして、小さなストレスが溜まっていくこともあります。
不満を抱えたまま生活するのは、お互いによくないので、間取りを考える段階で水回りの配置を工夫する、くつろげる空間を確保しておくなどの対策をしておきましょう。
また、共用部分の使い方で揉めるケースも多いです。共同で使っている洗面所に物があふれている、水回りがいつも汚い、共用スペースを使う時間帯が重なってしまうといったことが積み重なって、トラブルに発展する可能性があります。
共用場所の使い方について、あらかじめ相談してルールを決めておくとよいでしょう。
老後の生活
親が高齢になったときのことを想定して、バリアフリーに対応した二世帯住宅を建てることも検討しましょう。家を建てたあとに、介護が必要になってからバリアフリー仕様にリフォームするのも可能ですが、工事する箇所が多いと、費用負担が大きくなってしまいます。
できれば新築を建てるときに、バリアフリーデザインにしておいたほうがよいでしょう。親世帯の生活スペースだけでなく、共用部分の浴室やトイレ、階段などにも手すりをつけます。
廊下や部屋の出入り口は、車椅子が通れるように配慮して、十分な幅を確保しましょう。
家事の分担
住居が分かれている完全分離型なら、家事はそれぞれの世帯で担うため問題ありませんが、完全同居型と部分共有型の場合は、家事の分担をどうするか決めておく必要があります。
ひとつのキッチンを共同で使う場合は、料理を曜日で割り振って当番制にするのか、キッチンを使う時間帯をずらして個々に作るのかといった選択肢があるでしょう。
水回りは共有する頻度が高いので、家事分担しやすいレイアウトで間取りを考えることをおすすめします。
掃除についても、玄関・浴室・トイレ・洗面所など、共有している部分を誰が掃除するのか、細かい割り振りが必要です。
ルールを決めることは大切ですが、ガチガチに縛られてしまうとそれが逆にストレスになってしまうため、お互いに助け合って臨機応変に対応していけるとよいでしょう。
経済的な分担
完全同居型や一部共有型の二世帯住宅では、光熱費や食費の負担割合をどうするかで、お互いに不満を抱えてしまうケースがあります。
完全分離型は、電気や水道などの設備が分かれているので、各世帯が使っている光熱費を簡単に把握できます。電気メーターを別々にするには、設置費用がかかりますが、負担金額をめぐるトラブルは回避できるでしょう。
しかし、共有部分がある二世帯住宅では、光熱費を完全に分けるのは難しく、どちらの世帯がどれくらい負担するのか、話し合いで決めなければなりません。
光熱費は、どちらかの世帯の名義でまとめて支払うことになるため、あとから半々ずつで精算するのか、一定額を決めて毎月渡すようにするのか、あらかじめ相談しておきましょう。
食品や消耗品を購入するときの費用についても同様に、負担割合を決めておくと、暮らし始めてから揉めることが少なくなります。
また、住宅ローンの返済を二世帯で協力する場合は、その負担割合について話し合う必要があるでしょう。
ただし、親世帯が健康を損なったり、事情があって子世帯が働けなくなったりしたときには、片方がローン返済の肩代わりをしなければならないため、負担が重くなります。
「近居」 とは?3世代をつなぐ新たなスタイル
子世帯・親世帯の住まいを考えるときに、二世帯住宅での同居か、それぞれ違う住まいを構える近居か、どちらにするか迷うケースもあるでしょう。
近居とは、子世帯の住む家と、親世帯の住む家が、すぐ近くにあることを指します。どれくらいの距離を近居と呼ぶか、明確な定義はありませんが、たとえば歩いて数分で着ける場所にあったり、自転車で気軽に訪ねられる距離であったりすることが多いでしょう。
二世帯住宅を検討するときは、近居との比較も考慮しつつ、本当に二世帯住宅での同居がベストな選択肢なのかどうか、家族で話し合うことをおすすめします。
同居や隣居との違い
近居に似ている言葉に「同居」や「隣居」があります。いずれも近居とは意味が異なるので、それぞれ確認してみましょう。
同居は、同じ建物に子世帯と親世帯が暮らすことを指します。二世帯住宅ではフロアを分けたり、世帯ごとに設備を設けたりしますが、基本的に同じ建物に住んでいるため、同居という形になります。
一方で、隣居は隣り合った別々の建物に子世帯・親世帯がそれぞれ住む形式です。すでに建ててある実家の同じ土地内で、すぐ横に子世帯の家を新たに建てるパターンも、隣居といえるでしょう。
二世帯住宅のようにひとつの建物に同居していないので、すぐ近くに住んでいる安心感と、家同士が独立していることによるプライバシーの確保が両立できる住み方です。
近居のメリット・デメリット
二世帯住宅での同居と、近所同士に住む近居と比較するためには、近居のメリット・デメリットについて理解しておく必要があります。
近居のメリット・デメリットを、詳しく確認していきましょう。
メリット
近居している人がメリットとして実感しやすい点は、お互いの住まいの距離がほどよく離れていることで、日常生活のストレスを抱えにくいということです。
二世帯住宅で同居していると、生活リズムや価値観の違いから、ちょっとしたことがストレスになることがあります。しかし、近居は同じ家に住んでいないため、それぞれのペースで好きなように生活できます。
住まいは別々ですが、家同士の距離が近いことにより、困ったときはすぐに駆けつけられるのもメリットです。親世帯が急に体調を崩したときや、子世帯が風邪をひいて買い物に出られないときも、連絡すればすぐ手助けに入れます。
小さな子どものいる子世帯では、子どもが急に熱を出して仕事を休まなければならない状況に陥ることがありますが、親世帯が近居で近くに住んでいれば、子守りを頼みやすいでしょう。
デメリット
近居にはデメリットもあります。同居は同じ建物内に住んでいるため、親世帯の急な体調変化に子世帯が気づくのが早いです。しかし、近居だと距離が近いとはいえ、住まいは分かれているので、急を要するような病気やケガに気づくのは遅くなります。
また、過干渉になりやすい点にも注意が必要です。すぐ近くに住んでいると、ついつい世話を焼きに頻繁に訪れてしまうケースもありますが、よかれと思ってやっていたことが相手にとっては迷惑になることもあるでしょう。
親世帯に介護が必要になった場合、近居している子世帯に介護の負担が集中する可能性もあります。遠くに住む兄弟や親族がいるケースでは、介護の負担をどうするか事前に話し合っておくとよいでしょう。
こんな家庭におすすめ
近居がおすすめなのは、お互い干渉せず、適度な距離を保って暮らしたい家庭です。子世帯・親世帯の生活スタイルが大きく違う場合や、一緒に住んでいるとどうしても口出しをしてしまう場合は、あえて同居せず、近居したほうがお互いよい関係でいられるでしょう。
近くに住んでいるからといって、連絡なしで頻繁に家を訪れたり、勝手に上がりこんだりすると、それがトラブルのもとになることがあります。近居するのであれば、お互いに訪問のマナーを守る姿勢が大切です。
まとめ
二世帯住宅は、間取りによって親世帯と子世帯のかかわり方に違いがあります。それぞれの生活スタイルが異なる場合は、どれくらい共有部分を設けるか、しっかり相談しながら間取りを決定しましょう。
選択する間取りタイプによって、二世帯住宅の建築費用は変動するため、予算に合ったプランを提供してくれるハウスメーカーに依頼することも大切です。
群馬セキスイハイムは、お客様が安心して長く住める家づくりのお手伝いをするハウスメーカーです。いつでも快適に過ごせる高性能な二世帯住宅を、提供いたします。
間取りのことや、費用の面など、スタッフが丁寧に説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。