G-select.
注文住宅
  • 三世帯住宅
  • 戸建て
  • 新築
  • 注文住宅
  • 間取り
2024年6月20日

三世帯住宅が注目を集めているのはなぜ?各世帯視点で考えるメリット・デメリット

三世帯住宅が注目を集めているのはなぜ?各世帯視点で考えるメリット・デメリット

三世帯住宅は、三世帯の家族がひとつの家に同居する新しい住宅形態として注目され始めています。三世帯がひとつ屋根の下で暮らすことにより、経済的なメリットや家族間のサポート体制の充実が期待できるでしょう。

本記事では、三世帯住宅が注目されている理由や、各世帯から見たメリット・デメリットについて詳しく解説します。三世帯住宅の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 三世帯住宅とは
    1. 二世帯との違い
  2. 三世帯住宅が注目されている理由
    1. 高齢化社会・共働き世帯に適している
    2. 三世帯住宅向けの補助金・奨励金がある
  3. 三世帯住宅のメリット
    1. 祖父母世帯からみたメリット
    2. 親世帯からみたメリット
    3. 子世帯からみたメリット
  4. 三世帯住宅のデメリット
    1. 祖父母世帯からみたデメリット
    2. 親世帯からみたデメリット
    3. 子世帯からみたデメリット
  5. 三世帯住宅の主な家族構成
    1. 祖父母世帯+親世帯+子世帯
    2. 親世帯+子世帯+子世帯
    3. 親世帯+親世帯+子世帯
  6. まとめ

三世帯住宅とは

三世帯住宅とは、祖父母世帯・親世帯・子世帯など、三世帯が同居する住宅を指します。二世帯住宅と同様に、それぞれの世帯がプライバシーを確保しつつも、共同生活の利便性を享受できるように設計されています。

三世帯住宅の間取りは、完全同居型、部分共有型、完全分離型の3つに分類されます。

● 完全同居型
すべての世帯が同じスペースを共有し、リビングやキッチンも共用します。
● 部分共有型
リビングやキッチンなどの一部のスペースを共有しながら、各世帯が個別の寝室やバスルームを持ちます。
● 完全分離型
各世帯が完全に独立したスペースを持ち、玄関や水回りも別々に設けられる形式です。

このような三世帯住宅は、高齢者の介護が必要な家庭や、子育てへの支援を重視したい家庭に適しています。家族全員が近くにいることで、急な体調不良や日常のサポートが迅速に行える点が魅力です。また、住宅ローンの負担を分散できることも大きなメリットです。

二世帯との違い

二世帯住宅と三世帯住宅の主な違いは、居住する世帯の数です。二世帯住宅は通常、親世帯と子世帯の二世代が住むことを前提としていますが、三世帯住宅はそこに祖父母世帯などさらに一世帯が加わり、計三世帯が住むことになります。

これにより、住宅設計や間取りの工夫がより複雑になり、それぞれの世帯のプライバシーをどう確保するかが大きな課題となります。

二世帯住宅では、親と子が協力して生活することが中心となりますが、三世帯住宅ではさらに高齢者世帯のケアや、複数の子育て世帯が協力し合う場面が増えます。このため、共用スペースの使い方や家事の分担、生活リズムの調整がよりいっそう求められるでしょう。

また、三世帯住宅ではリビングやダイニング、キッチン、バスルームといった共有スペースを広く取るか、部分共有型または完全分離型であれば個別に用意しなければなりません。

同時に、それぞれの世帯がプライベートを保てるよう、独立した寝室も必要になります。このような点で、二世帯住宅よりもさらに細やかな配慮が必要です。

三世帯住宅が注目されている理由

三世帯住宅が注目されている背景には、現代社会の変化とニーズが大きく影響しています。高齢化社会や共働き世帯の増加にともない、家族全員が支え合う新しい住宅形態としての需要が高まっています。ここでは、その理由を詳しく解説します。

高齢化社会・共働き世帯に適している

日本は急速に高齢化が進んでおり、高齢者の介護が重要な課題となっています。三世帯住宅では、祖父母世帯が同じ家に住むことで、介護が必要な場合でもすぐにサポートができる環境が整います。

反対に、親世帯が仕事で忙しい場合でも祖父母が孫の面倒を見られるため、子育てと介護の両立が可能となります。共働き世帯が増加している現代において、家事や育児の負担を分散できることは大きなメリットでしょう。

三世帯にわたって協力し合うことで、家庭内の負担を軽減し、安心して仕事に専念できる環境を作り出せます。

三世帯住宅向けの補助金・奨励金がある

三世帯住宅を建てる際には、さまざまな補助金や奨励金を利用できる点も注目されています。地方自治体によっては、三世帯住宅の建設や改修に対する補助金制度を設けていることがあります。

たとえば、群馬県千代田市では「千代田町三世代ぬくもり家族住宅取得等応援事業」といって、三世帯住宅の建設費用を一部助成する制度があります。これは、三世代以上の家族が同居するための新築を購入、もしくは既存住宅の増改築を行った際、一戸あたり最大10万円を補助するものです。

このような補助金を利用することで、初期費用の負担を軽減でき、より多くの家庭が三世帯住宅を選択しやすくなっています。また、国や自治体が提供する奨励金制度も利用することで、経済的なメリットを享受しながら三世帯住宅を実現することが可能です。

以上のように、高齢化社会や共働き世帯のニーズに応え、補助金や奨励金といった経済的なサポートも受けられる三世帯住宅は、現代の住宅市場において注目される存在となっています。これから家を建てる方やリフォームを考えている方にとって、三世帯住宅はひとつの有力な選択肢となるでしょう。

三世帯住宅のメリット

三世帯住宅には、それぞれの世帯に多くのメリットがあります。各世帯が近くに住むことで、経済的な負担の軽減や日常生活のサポートが可能となり、家族全員が安心して暮らせるでしょう。

ここでは、祖父母世帯・親世帯・子世帯の三世帯住宅を例として、それぞれの世帯から見たメリットを詳しく紹介します。

祖父母世帯からみたメリット

祖父母世帯にとって、三世帯住宅はサポートを受けやすい環境が整うことと、それによる安心感が大きなメリットです。

細かな体調管理や介護を必要としたとき、近くに家族がいることで、緊急時の対応が迅速に行えます。たとえば、体調不良時にはすぐに助けを呼べる環境が揃っているため、安心して生活できるでしょう。

また、社会的な孤立を防ぎ、安心感を得られる効果もあります。家族と一緒に生活することで、日々の会話やコミュニケーションが増え、孤独感なく生活できます。さらに、孫との交流が増えることで精神的な健康も向上し、充実感を得られるでしょう。

さらに経済面でもメリットがあります。祖父母世帯が親世帯や子世帯と生活費を分担することで、各世帯の経済的負担が軽減されます。たとえば、光熱費や食費、住宅ローンの支払いなどを分担することで、限られた年金収入でも安定した生活が送れます 。

親世帯からみたメリット

親世帯にとって三世帯住宅のメリットは、まず家事の分担ができる点です。料理や掃除、洗濯などの家事を分担することで、一人ひとりの負担が軽減されるでしょう。

たとえば家事が集中する夕方や夜、子世帯と連携することで効率的に家事が進められます。さらに、子世帯の子ども(親世帯にとっての孫)の面倒を祖父母世帯に見てもらえれば、親世帯・子世帯双方の負担が軽減され、三世帯住宅ならではの協力体制が築けます。

経済面でもメリットがあります。住宅ローンの負担を祖父母世帯と分担することで、親世帯の経済的負担が軽減されます。共用部分の光熱費や食費を分担することで、日常生活の費用も抑えられるでしょう。

また、自分たちの孫の成長を同じ屋根の下で見守れることが、日々の喜びや人生の張り合いとなるケースも考えられます。同時に、高齢者である祖父母世帯の様子もすぐに伺えるため、離れて暮らす場合と比べて心配ごとが少ない点も強みです。

子世帯からみたメリット

三世帯住宅は、子世帯にとっても多くのメリットを提供します。まず、子育て支援の環境が整っている点です。共働き家庭の場合、祖父母世帯や親世帯が同居していることで、急な用事ができたときやトラブルが起きたときも、すぐに助けてもらえる安心感があります。

たとえば、保育園や学校の送り迎え、子どもが病気のときの看病を祖父母や両親が手伝うことで、子世帯は安心して仕事に専念できます。子世帯が家を空けることが多い場合でも、祖父母世帯と親世帯がいることで、防犯面でも安心感が得られるでしょう 。

次に、経済的な負担の軽減です。住宅ローンや生活費を家族で分担することで、各世帯の負担が減り、教育費や貯蓄に回せる資金が増えます。

また、異なる世代と生活をともにすることで、子どもが多様な価値観や生活習慣を学ぶ機会が増え、豊かな成長環境が提供されます。さらに、家族が常に家にいることで、防犯面でも安心です。

三世帯住宅のデメリット

三世帯住宅は多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。それぞれの世帯の視点から見たデメリットを詳しく見ていきましょう。

祖父母世帯からみたデメリット

高齢者は、若い世代とは生活リズムが異なるため、夜遅くまで活動している子世帯や親世帯の音が気になる場合があります。とくに部分共有型や完全同居型の三世帯住宅では、生活空間がほかの世帯と重なることが多く、静かに過ごしたいときでも周囲の生活音が煩わしく感じてしまうケースもあるでしょう。

また、祖父母世帯は体力や健康面で制限があるため、家事や育児のサポートを期待されることが負担になることもあります。家族のためにサポートしたい気持ちがあったとしても、自分の体調や限界を考慮すると、過度な負担は避けたいところです。

さらに、家族間の人間関係が密接になるため、意見の食い違いや小さなトラブルが発生しやすい点もデメリットです。とくに、育児や家事のやり方について世代間で考え方が異なることが多いため、コミュニケーションが円滑でないと摩擦が生じる可能性があります。

親世帯からみたデメリット

親世帯にとってのデメリットとしては、自分たちの生活空間が制限されることが挙げられます。祖父母世帯や子世帯と同じ屋根のもとで暮らすことで、プライバシーが守りにくく、気を使う場面が増えることがあります。

とくに、祖父母世帯の介護や子世帯の育児といった、日常生活でのサポートに追われる状況も想定されます。そのため、三世帯のなかでは最も負担がかかりやすく、自分たちの時間を確保することが難しくなることもあります。

また、三世帯住宅では家計の共有が一般的なため、全体の家計管理も親世帯が担当するケースが多いことが挙げられます。祖父母世帯の医療費や、子世帯の子どもの教育費など、さまざまな出費を管理しなければならないことが負担になるおそれがあるでしょう。

さらに、家族全体の調和を保つ面でも親世帯が調整役を担うことが多く、心理的な負担も大きくなることがあります。家族間の意見の違いやトラブルが発生した場合、その解決に時間とエネルギーを費やす必要があり、自分たちの生活や仕事に影響を及ぼすおそれがあります。

子世帯からみたデメリット

子世帯にとってのデメリットは、自由な生活が制限されることです。親世帯や祖父母世帯と同居することで、若い世代ならではの生活スタイルを維持することが難しくなるおそれがあるでしょう。

たとえば、家に友人を招くことや夜遅くまで活動することが制限されることがあります。また、家族の目が常にあることで、自分たちのプライバシーが侵害されていると感じるケースもあります。

また、経済的な独立が難しくなることもデメリットです。三世帯住宅では家計を共有することが一般的であり、自分たちだけの経済管理が難しくなります。

とくに、親世帯や祖父母世帯の経済状況に依存する部分が増えるため、独立した生活を送りたいと考える若い世代にとっては不満が募ることがあります。子どもの教育費に関して強く意見され、軋轢が生じるケースも考えられるでしょう。

さらに、世代間の価値観やライフスタイルの違いからくるストレスも無視できません。子育てや生活習慣についての考え方が世代ごとに異なるため、親世帯や祖父母世帯との間で意見の対立が起こることがあります。これにより家庭内の雰囲気が悪化し、生活がストレスフルになることもあります。

以上のように、三世帯住宅には多くのメリットがある一方で、各世帯にとってそれぞれのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、十分な話し合いや対策を講じることが、三世帯住宅での快適な生活を実現するための鍵となります。

三世帯住宅の主な家族構成

三世帯住宅では、家族構成に応じて住まいの設計や立地条件の優先度が大きく異なります。それぞれの家族構成に適した間取りや生活空間を整えることで、三世帯住宅の利点を最大限に活かし、快適な生活を実現できます。以下では、主な家族構成のパターンについて詳しく見ていきます。

祖父母世帯+親世帯+子世帯

このパターンは、最も一般的な三世帯住宅の形ともいえます。祖父母世帯、親世帯、子世帯が一緒に暮らすことで、相互にサポートし合える環境が整います。

たとえば、子世帯が共働きの場合、祖父母世帯や親世帯がひ孫または孫の世話をすることで、育児の負担が軽減されます。また、祖父母世帯が高齢で介護が必要な場合、親世帯や子世帯が近くでサポートでき、安心して生活を続けられます。

この家族構成では、各世帯がある程度のプライバシーを確保しつつも、共有スペースでのコミュニケーションが取りやすい設計が求められます。リビングやダイニングは広めに設計し、各世帯の寝室やバスルームは個別に設けることで、生活のリズムが異なる世代間でもストレスなく共存できるようにすることが重要です。

親世帯+子世帯+子世帯

この構成では、親世帯と2つの子世帯が同居する形になります。たとえば、兄弟がそれぞれの家族とともに親世帯と住むケースです。

この場合、各子世帯が独立した生活空間を持つことが重要です。プライバシーを確保するために、各世帯に個別の玄関やバスルームを設けることが考えられます。

この家族構成のメリットは、親世帯が中心となって子世帯同士のサポートが受けやすい点です。たとえば、子どもたちが一緒に遊ぶことで、兄弟姉妹間の絆が深まります。また、親世帯が孫の世話を手助けすることで、子世帯の負担が軽減されるという利点もあります。

しかし、生活スタイルや価値観の違いが生じやすいため、定期的な家族会議などを通じて円滑なコミュニケーションを図ることが大切です。

親世帯+親世帯+子世帯

このパターンは、2つの親世帯とひとつの子世帯が同居する形です。たとえば、兄弟がそれぞれの配偶者とともに2つの親世帯として住み、兄または弟の子世帯とともに暮らすケースです。

この構成では、共有スペースの活用が鍵となります。リビングやダイニングを広く設け、家族全員が集まりやすい空間を作ることで、日常的な交流が活発になります。

2つの親世帯が共存することで、家事や育児の分担がしやすくなり、家庭全体の運営がスムーズになります。また、子どもたちは複数の大人からさまざまな価値観や生活習慣を学べ、豊かな成長環境が提供されます。

しかし、親世帯同士での意見の対立や、子育てに関する方針の違いが生じることもあるため、互いの意見を尊重し合う姿勢が重要です。

まとめ

以上、三世帯住宅のメリット、デメリットなどについて取り上げました。三世帯住宅は一世帯のみが暮らす一般的な住宅と大きく仕様が異なるため、さまざまなニーズに対応できる実績豊富なハウスメーカーに相談することも大切です。

群馬セキスイハイムは、蓄積された経験とノウハウで、誰もが満足できる高性能住宅をご提供いたします。もしハウスメーカーや工務店探しに難航している場合や興味を持った方は、ぜひ一度モデルハウスをご見学ください。

おすすめ情報