- 注文住宅
- 分譲住宅
- 新築
- 戸建て
- 性能
高気密高断熱とは?メリット・デメリットや注意点を解説
昨今は環境問題に対する意識の高まりもあり、省エネ住宅の建築を検討している方も増えています。省エネ住宅を建てるにあたって押さえておきたいポイントはいくつかありますが、そのなかでも重要度が高いのが高気密高断熱です。
そこで、今回は高気密高断熱の特徴をはじめとする基礎知識や、高気密高断熱を実現するメリットとデメリットなどについて解説します。これから高気密高断熱の住宅の建築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
高気密高断熱とは?
高気密とは外部と家の隙間が少なく気密性が高いこと、そして高断熱とは外気の影響を受けず、屋内の温度が変化しにくいことです。
最近の家づくりにおいて必ず出てくるワードではありますが、両者について詳しいことはわからないという方も少なくありません。
以下では高気密と高断熱、それぞれの特徴や住宅に高気密、および高断熱を求める理由などについて解説します。
高気密の特徴
高気密住宅の最大の特徴は、屋内の隙間が埋められている点です。古民家をはじめとする、昔ながらの住宅は時間が経過すると隙間ができ、そこから隙間風が吹き込んでしまいます。
隙間風が発生するようになると、冬場は冷たい空気が屋内に入り込み、夏場は冷たい空気が屋外へ逃げていくため、冷暖房が効きにくい環境になりかねません。
また、空気フィルターを通過しないため、砂塵やホコリなども一緒に屋内に流れ込むのも問題のひとつです。砂塵や誇りを日常的に吸い込み続けた結果、シックハウス症候群やアレルギーを発症する可能性もあります。
高気密住宅は防湿シートや気密テープ、シーリングなどを使用して、徹底的に隙間ができないように建てられています。そのため、屋内と屋外の空気の出入りがほとんどなくなり、屋内の温度を一定に保つことが可能です。
高断熱の特徴
高断熱住宅の特徴は、屋内と屋外の熱移動が少ない点です。屋外の熱は屋根や壁、床下をとおして屋内にも伝わります。断熱性が低いと冬は寒く、夏は暑くなる家になってしまうため快適な生活が送れません。
また、屋内の温度が変動しやすいということは、それだけ冷暖房を使う必要があるため、光熱費も高額になりやすいです。電気代やガス代の高騰が問題になっている昨今、冷暖房の使用頻度はできるだけ下げたいと考えている方は少なくないでしょう。
そのほかにも、寒暖の差が激しくなることで血圧の変動が大きくなる、運動量が減って糖尿病の発症リスクが高まるなど、住居者の健康にも悪影響を与える可能性が高まります。
高断熱住宅は屋根や壁、床下に断熱材を使用し、断熱効果を高めているため外気の影響を受けません。そのため、夏は涼しくそして冬は暖かい生活環境を整えられます。
住宅に高気密を求める理由
住宅に機密性を求める理由はさまざまですが、そのうちのひとつが省エネルギーです。年々SDGsをはじめ、環境問題に対する意識が高まっています。高気密の住宅は冷暖房の消費エネルギーが一般的な住宅よりも少ないため、環境にやさしいです。
また、換気もコントロールしやすくなる点も、住宅に高機密性を求める理由としてあげられます。軽視されやすいですが、住宅における空気の入れ替えは重要です。機密性の低い住宅の場合、不規則に空気の入れ替えが発生するため効率的な換気ができません。
換気ができないと、湿気やカビの胞子などが屋内に留まってしまい、住宅や人間の身体に深刻なダメージを与えてしまいます。高気密な住宅であれば、効率よく空気の入れ替えを行うことが可能です。
高気密と断熱材の関係
高気密と断熱材には、密接な関係があります。高気密の住宅を実現するにあたって、部屋の隙間をなくすことが重要です。
しかし、部屋の隙間をなくせても、断熱材の隙間をなくせなければ気密性は確保できません。断熱材がどれだけ高性能でも、隙間の存在によって断熱材本来のポテンシャルを発揮できなくなります。
また、断熱材の間に隙間があると内部結露も発生しやすくなる点も問題です。内部結露はカビの繁殖や腐食の進行など、さまざまな問題を引き起こす原因となります。
断熱材の種類によって隙間のなくしやすさに違いがあるため、気になる方は事前に調べるか家づくりの担当者に聞いてみましょう。
高気密高断熱のメリット・デメリット
高気密高断熱の住宅には、さまざまな利点と欠点が存在します。両者の比較と検討は、納得できる家づくりを進めるにあたって重要です。具体的な利点と欠点を取り上げますので、ひとつずつ確認していきましょう。
メリット1.光熱費を抑えられる
昨今は2022年に発生したロシアによるウクライナ侵攻後、各国の電力の需要増などが原因でエネルギー価格が高騰しています。
日本は世界的にも資源に乏しく、石油をはじめとする化石燃料の大部分を輸入に頼っている国のひとつです。そのため、現在国内では光熱費の高騰および電力不足が問題となっています。
高気密かつ高断熱の住宅であれば、屋内の温度を少ない電力で一定に保てるため、光熱費を抑えることが可能です。家計に優しく環境にも優しいまさに一石二鳥の住宅といえます。
メリット2.ヒートショックの防止に有効
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が急激に変動し、身体がダメージを受けることです。
血圧が乱高下すると、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞などの病気が発生するリスクが高まります。ヒートショックが発生しやすいのは11〜2月の冬場で、温度差が10度以上あると危険です。
断熱性と気密性能を確保できれば、冬場であっても外気の影響を受けないため、屋内の温度を一定に保てます。屋内の部屋ごとの温度差が小さければ、それだけヒートショックが発生するリスクを下げられるでしょう。
メリット3.結露やカビの発生を防ぐ
日本の高温多湿の環境では、結露やカビの対策は必須です。結露を放置するとカビが繁殖しやすい環境が整い、さらにカビを餌とするダニも増加します。
定期的に結露を除去できれば問題ありませんが、家中の結露を除去するのは時間も手間もかかり、あまり現実的ではありません。高気密かつ高断熱の住宅であれば、結露やカビの繁殖しにくい環境を整えられます。
メリット4.防音性能が高い
住環境と騒音には密接な関係があり、騒音が常に発生しているような環境では、集中力や作業効率が低下してしまいます。場合によっては、騒音が原因でご近所トラブルが発生する可能性もあるでしょう。
気密性が高い住宅は、電車や車、雨の音がほとんど気にならないほど防音性能が高いです。静かな環境で過ごしたい方にとっても、高気密かつ高断熱の住宅はおすすめといえます。
メリット5.洗濯物が乾きやすい
高気密高断熱住宅の特徴として、一般的な住宅よりも乾燥しやすい点が挙げられます。これは屋外から無駄な湿気が入ってこないため、洗濯物を屋内で干しても比較的乾きやすいです。
洗濯物が早く乾けば雑菌も繁殖しないため、室内干しした洗濯物特有の悪臭もほとんど発生しません。冬場であれば、寝る前に洗濯物を干すことで加湿器代わりにもできます。
メリット6.一年中快適に過ごせる
高気密かつ高断熱の住宅は、外気の影響によって屋内の寒暖の差が激しくなりません。そのため、年間を通じて快適に過ごすことが可能です。
寒暖の差が激しいと、肉体面に深刻な影響を与えます。また、精神面でも自律神経が乱れることによって落ち込んだり、イライラしたりしやすくなります。
デメリット1.建築コストが高くなる
機能性の高い住宅を建てるためには、どうしても建築コストがかかってしまいます。そのため、状況によっては理想としている家づくりを実現できない可能性も考慮しなければなりません。設備や住宅機能の優先順位を決めて、本当に必要なものだけを選択するようにしましょう。
デメリット2.内部結露が発生するリスク
高気密かつ高断熱の住宅は、断熱材の隙間から屋外の冷たい空気が入り込み、室内の暖かい空気と衝突するため、結露が発生しやすいです。
内部結露とは、床下や天井などで発生する結露のことで、家を建てる段階で対策をしなければなりません。内部結露を防ぎたい場合、ノウハウが豊富なハウスメーカーや工務店に仕事を依頼しましょう。
デメリット3.空気が乾燥しやすい
空気が乾燥していると、喉や鼻の粘膜が乾燥してしまい防御機能が低下します。防御機能が低下すると、空気中のウイルスや細菌が体内に侵入する確率が高まるため、体調不良になりやすくなります。
ほかにも、空気が乾燥することで肌が荒れやすくなる、静電気が発生しやすくなるなどの問題も発生しやすくなります。加湿器の導入をはじめ、空気の乾燥対策もしっかり行いましょう。
デメリット4.石油ストーブが使えない
一酸化炭素中毒になるリスクが高いため、気密性が高い住宅では、石油ストーブは使用できません。
石油ストーブを使用する場合、30分に1回の換気が必要ですが、30分に1回の換気では効率的に屋内を温めるのは困難です。特別な理由がない限り、石油ストーブ以外の暖房設備の使用をおすすめします。
高気密高断熱の性能を向上させる方法
断熱工法をはじめ、住宅性能を高める方法はさまざまです。以下で具体的な方法について解説しますので、家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください。
断熱工法の選択
断熱工法は、気密性と断熱性を高めるメジャーな方法です。断熱工法には、内断熱と外断熱の2種類があります。
内断熱は、壁や柱の内側に断熱材を詰める工法です。充填断熱とも呼ばれ、主に木造住宅で採用されています。施工難易度が低くコストも低いのが特徴です。
外断熱は、住宅の外側を断熱材で覆う工法で、主に鉄骨造住宅で採用されています。外張り断熱とも呼ばれ内断熱よりもコストは高くなりますが、より気密性が高くすることが可能です。
最近ではどちらか一方だけでなく、壁は内断熱、屋根や基礎は外断熱のように、部分ごとに断熱工法を使い分ける方法も登場しています。
窓ガラスやサッシに高性能なものを選ぶ
ガラス素材は、もともと熱で溶かして整形する素材のため熱が伝わりやすく、断熱性にも影響が出やすいです。とくに単板ガラスは結露しやすいため、近年はガラスを2枚重ねたペアガラスも登場しています。
また、サッシも窓ガラスと同じく住宅性能に影響を与える存在です。サッシの素材として使用されやすいアルミは熱伝導性が高く、ガラスと比較すると約200倍になります。
窓ガラスを占める割合はサッシよりガラスの方が大きいですが、これだけ熱伝導率が高いと決して無視できる存在ではありません。
近年は熱を伝えにくい高性能の窓ガラスやサッシも登場していますが、いずれも高額なため、予算と相談しながら取り入れるか決定しましょう。
凹凸のない間取りにする
住宅性能を高めたい場合、間取りはできるだけシンプルにしましょう。家づくりでは、自分の理想の住まいを実現するために希望条件を詰め込んだ結果、複雑な間取りやデザインの住宅が誕生するケースも少なくありません。
家に愛着を持ち、長く大切にするためにも間取りやデザインにこだわることは否定しませんが、複雑な間取りの住宅は空気の循環に問題が発生しやすいです。空気の循環が上手くいかないと、冷暖房が効率的に働きにくくなります。
また、換気にも影響が出るため、結露やカビが発生する原因にもなりかねません。家づくりの際はデザイン性だけでなく、冷暖房の効率そして換気の流れにも注意しましょう。
軒・庇で直射日光を防ぐ
直射日光を受けないようなデザインにすることも、住宅性能を向上させるポイントです。住宅を建てるにあたって日当たりは重要ですが、日当たりがよすぎても問題になります。
直射日光が当たると、断熱性が高い住宅でも屋内の温度が上昇しやすいです。とくに西日の場合、夏場はサウナ状態になります。
そのため、直射日光が当たらないように軒や庇を設けましょう。デザインや予算の問題で軒や庇が設置できない場合は、カーテンを設置することである程度直射日光の影響を軽減できます。ただし、軒や庇ほどの効果は得られない点に注意してください。
24時間換気システムとは?
気密性や断熱性を高めた住宅において、換気は重要です。最近では換気の問題を解決する方法として、24時間換気システムを採用する住宅も少なくありません。24時間換気システムについて解説します。
家の中の空気を自動的に換気するシステム
24時間換気システムとは、屋内の空気を自動で循環させることで換気を行うシステムのことです。1時間で半分の空気が入れ替わるように設定されているのが一般的です。
24時間換気システムは、浴室やキッチンにある換気扇とは稼働目的が異なっているのが特徴です。浴室やキッチンの換気扇は局所換気と呼ばれており、短時間での空気の入れ替えを目的に導入されています。
一方で24時間換気システムは常時換気と呼ばれており、時間をかけて家全体を換気するのが目的です。
2003年の建築基準法改正による義務化
24時間換気システムは2003年に建築基準法が改正された際、設置が義務化されました。24時間換気システムの設置が義務化された背景として、シックハウス症候群の存在が挙げられます。
シックハウス症候群とは、屋内の汚染された空気が原因で引き起こされる、さまざまな体調不良をはじめとする症状のことです。代表的な症状として、目のかゆみや頭痛、吐き気などが挙げられます。
気密性の高い住宅の場合、意識して換気をしない限り汚染された空気が屋外に出ることはほとんどありません。そのため、汚染された空気を確実に屋外へ排出するために、法改正によって24時間換気システムの導入が決定されました。
24時間換気システムの種類
24時間換気システムは、給排気の方式によって第一種換気、第二種換気そして第三種換気の3種類に分類され、利点も欠点も異なっています。以下でそれぞれのシステムの特徴について解説するため、順番にチェックしていきましょう。
第一種換気
第一種換気とは、給排気を機械で行う換気システムのことで、北海道をはじめとする寒冷地で採用されるケースが多いです。
熱交換器を取り入れることで排気から熱や湿気を取り出し、給気した空気へ移せます。機械が稼働し続ける限り安定的に空気の入れ替えができる、屋内の温度を一定に保てるため光熱費が節約できるなどが主な利点です。
一方で、換気をすべて機械に頼るため初期費用が高くなりやすく、とくに大きな家の場合は2台以上機械を用意しなければならないケースもあります。
第二種換気
第二種換気は、第一種換気と異なり給気を機械で、排気を自然換気で行う換気システムのことです。窓や扉を開けたとき、汚れた外気が屋内に入り込みにくくなるのが特徴で、工場のクリーンルームや無菌室、手術室などで採用されます。
排気を自然に任せる方式のため、換気が滞る状況になると、給気の効率も落ちてしまうのが欠点です。
また、その状況で屋内の汚れた空気が屋根裏や壁のなかに入り込むと、結露が発生する原因にもなります。そのため、通常の住宅では、第二種換気はあまり採用されません。
第三種換気
第三種換気とは、自然給気と機械換気を採用した換気システムのことです。主にキッチンやお手洗い、浴室などに取り入れられています。
排気のときのみ機械を稼働させるため、導入コストが安いのが特徴です。また、自然給気を採用しているため、メンテナンスの手間もほとんどかかりません。
ただし、温度と湿度の調整はできない、屋内の空気を綺麗に保ちにくいなどの欠点もあります。換気システムの特性上、窓を開けて生活できる環境に住宅を建てる予定がある場合におすすめです。
高気密高断熱の住宅を建てる際の注意点は?
高気密かつ高断熱の住宅を建てるにあたって、押さえておきたい注意点について解説します。主な注意点は、以下の4つです。
高い断熱性能の住宅を建てられる施工会社を選ぶ
住宅性能にこだわりながら家づくりを進める場合、実績が豊富な施工会社を選択しましょう。高気密、高断熱の住宅を建てるためには、ノウハウが必要です。
実績がほとんどない施工会社に仕事を任せると、気密性も断熱性も不十分な住宅が完成する可能性があります。
施工会社を選ぶのは、必ず口コミや評判を調べてからにしましょう。また、施工会社の担当者と直接会話をして、対応力や専門知識を確認するのも忘れないようにしてください。
窓サッシを適切に選ぶ
住宅において熱の出入りが最も大きいのが窓です。窓ガラスも断熱に大きく関わる要素ですが、サッシも決して無視できる存在ではありません。
たとえば、アルミのサッシは熱伝導性が高く、屋外の熱をそのまま屋内に伝えてしまうので、冬は寒く夏は暑くなりやすいです。
そのため、窓サッシは家を建てる地域の気候に合わせて選択しましょう。おすすめなのは、アルミよりも熱伝導性が低い樹脂フレームのサッシです。屋内の温度変化が小さくなるため、1年中快適に過ごせる住宅環境が整います。
24時間換気システムは第一種換気方式を選ぶ
第一種換気は、給気も換気も機械に任せる方式を採用しています。導入コストはやや高いですが、屋外の空気を室温に近づけてから取り入れる熱交換によって、冷暖房のロスがほとんどありません。
寒冷地の住宅で導入されるケースも多いため、断熱性を重視する場合は第一種換気を採用しましょう。
気密測定を実施する
気密測定とは、実数値で住宅の気密性を評価するものです。気密測定を実施して隙間のある場所を特定、改善すればより住宅性能を高められます。
気密測定は現状義務化されていません。一度の実施で5万円前後費用がかかり、かつ調査範囲の広さによってはさらに金額が高くなるため、気密測定を実施するかは予算と相談しながら検討しましょう。
まとめ
高気密高断熱の利点と欠点、そして注意点などについて取り上げてきました。昨今は環境問題に対する意識が高まり、住宅性能を重視する方が増えています。
高気密高断熱は過ごしやすい住宅環境を整えてくれますが、建築難易度が高いため、実績が豊富な施工会社に仕事を依頼しましょう。
群馬セキスイハイムは、群馬県を中心に住宅の建設を請け負っています。長く暮らし続けられる快適な家づくりを心がけており、気密性や断熱性にこだわった住宅の建設実績も豊富です。住宅展示場や分譲住宅など、実際の建物も見学ができますので、ぜひお気軽にご相談ください。