みなさん、群馬県太田市に「縁切寺満徳寺資料館」があるのをご存じですか?
この資料館は、かつて縁切寺の役割を果たしていた満徳寺の、歴史や文化を知ることができる場所。
ビデオアニメをはじめに見ることで、子どもでも分かりやすいよう工夫されています。さらに、トイレで縁切りや縁結びの参拝ができるユニークな施設です。
今回はそんな縁切寺満徳寺資料館をご紹介します。
縁切寺満徳寺遺跡公園内にある「縁切寺満徳寺資料館」
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-2-1.jpeg)
縁切寺満徳寺資料館は、縁切寺満徳寺遺跡公園内にあります。
この公園は、東側に満徳寺の駆け込み門や旧本堂があり、西側には資料館があります。
お寺は、残念ながらもう廃寺となっていて、資料として残っているだけです。
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-3-2.jpeg)
入館料は資料館内の受付で払います。
受付で「見学する前にビデオを見てください。」と案内されます。
テレビ画面の前に椅子が並べられていて、座ってビデオアニメを見ることができます。
日本昔ばなし風のアニメなので、子どもでも分かりやすくできていますよ。
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-4-2.jpeg)
満徳寺は江戸時代に建てられ、当時は「縁切寺」として知られていました。
幕府から公認された縁切寺は、太田の満徳寺と鎌倉の東慶寺(とうけいじ)の二つだけだそうです。
縁切寺とは、男子禁制の尼寺で、夫婦の縁を切りたいと望む女性が駆け込む場所のことです。
江戸時代では、女性が自分の意思で離婚するのが難しい時代でした。満徳寺はそういった女性たちの避難所になっていたそうです。
満徳寺が幕府公認の縁切寺になったのは、徳川家康の孫娘「千姫」が入寺したからと伝えられています。
この縁切寺満徳寺資料館は、江戸時代の歴史を理解するとともに、男女平等・人権問題について考える場になればとの思いで作られたとのことです。
トイレで祈願?!満徳寺資料館の縁切・縁結厠(かわや)
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-6-1.jpeg)
満徳寺資料館では、「縁切・縁結厠(かわや)」という、他では見かけない場所で、ちょっと変わった縁切りや縁結びができます。
それは「縁切り札」と「縁結び札」をトイレに流すという祈願方法。
はじめに見たビデオの中に、トイレのような場所がありました。
男女分かれていないし、こんなところにトイレがあるのは、ちょっと変だなって思っていました。
中をよく見るとそこはなんと、用を足すトイレではなく、祈願用のトイレでした!
このトイレでは、悪い縁を断ち切りたい人や良い縁を結びたい人が、それぞれの願いを祈願することができるのです。
白黒つける!縁切・縁結厠での祈願方法
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-5-1.jpeg)
このトイレで行う祈願方法がとてもユニークなのです。
まず、受付で「縁切り札」と「縁結び札」を購入します。
縁切り札には断ち切りたい悪縁、縁結び札には結びたい良縁を書きます。
縁切りと聞くとちょっと怖い感じがしますが、お酒やタバコ、借金、独身、肥満などとの縁切りを書くイメージです。
悪縁を切って、良縁を結ぶという考えですね。
さっそく祈願用紙に記入し、縁切・縁結厠に向かいます。
ここには、右の白い便器(縁切り用)と左の黒い便器(縁結び用)があります。白黒つけるということですね!
白い便器には、断ち切りたい悪縁を書いた札を流します。
悪い縁を流し去ることで、新しいスタートを切ることができるとのこと。
黒い便器には、結びたい良縁を書いた札を流します。願いを込めて流しましょう。
![](https://gs816.jp/blog/wp-content/uploads/2024/12/1-7-2.jpeg)
トイレに流すという行為には、昔から「悪いものを流し去る」「新しいものを迎え入れる」という象徴的な意味が込められているそうです。
満徳寺資料館では、この伝統的な考えを現代に取り入れて、ユニークな形での祈願方法を提供しています。
トイレがこんな特別な祈願の場になるなんて、とても面白いですよね!
最初は「トイレに流すなんて本当に効果があるのかな?」と半信半疑でしたが、実際にやってみると清々しい気分に!
ただお願いをするよりも期待が高まる感じがしました。
この資料館に縁切・縁結び祈願だけの目的でくる人も結構いるようですよ。
私たちの後から来た方も祈願だけして帰っていきました。
今回は太田市の「縁切寺満徳寺資料館」を紹介しました。
そこにある「縁切・縁結厠」は、ユニークで楽しい祈願体験ができる場所です。
カップルや家族連れで訪れて、ぜひこの特別な体験を楽しんでみてくださいね。
縁切寺満徳寺資料館
住所:群馬県太田市徳川町385-1
アクセス:東武伊勢崎線「世良田駅」より車で6分
電話番号:0276-52-2276
開館時間:9:30-17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料:200円
駐車場:有