暮らし愉しむ 街ブログ暮らし愉しむ 街ブログ

公園に神社がある!!広い敷地で地域に愛される太田市の「末広公園」

レジャー
レジャー公園

太田市の南の方にある末広町、そこに地元民に愛されるステキな公園があります。
カラフルで基本的な遊具から、ちょっと変わった遊具があり、
敷地が広く多くの子どもが遊びに来ても、のびのび自由に遊べます。
そして、敷地内に神社がある珍しい公園です。

公園の中に鳥居が!!

自然と人々が集まり伝統が美しく調和した魅力的なスポット。
今回はそんな神社公園「末広公園」をご紹介します。

のびのび広くちょっと変わった遊具のある公園
珍しい!!公園の中に神社がある?!
野球とサッカーは禁止なので小さい子も安心

のびのび広くちょっと変わった遊具のある公園

旧国道354号線や国道407号線の近くにある「末広公園」は、近くの子ども園の園児もよく遊びにくる公園です。
旧354号線の南矢島交差点を南に入り、少し進むと右手に「末広公園」があります。
看板はありませんが、広い敷地なのですぐに分かりますよ。
広場の周りを囲うように、さまざまな遊具が設置されている公園です。
公園内にはカラフルな遊具が全部で10個もあり、子どもたちが楽しく遊べるようになっています。
ブランコは22カ所にあり、サイズが小さいものと大きいものがあります。
小さい子も大きい子もどちらも遊べ、多くの子どもが遊びにきても安心なのはうれしいですね。
すべり台やブランコ、ジャングルジムなど基本的な遊具に加え、ちょっと変わった遊具もあり子どもたちに人気です。

トンネルがあり探検気分で、子どもたちは探検気分でワクワクドキドキできるトンネルがある遊具です。
結構小さくて長いトンネルなのではじめは子どもたちは怖がるかもしれませんが、子どもたちはすぐに慣れて行ったり来たりして楽しんでいます。
ジャングルジムにのぼるのに抵抗があるお子さんも、この遊具なら上までのぼれそうですよ。
大人と一緒にのぼってあげるのも良いですね!
石やタイヤなどさまざまな物で作られている変わった形状の遊具なので五感が刺激され、子どもたちの成長にも役立つでしょう。
すべり台はよく滑るタイプで、幅も広いので子どもと一緒に滑るのもおススメです。
小さいお子さんでも遊べる砂場もあります。

そして、かわいい「ぞうさん」もあるので、小さいお子さんは喜びますよ。
お子さんを支えながらのせてあげてくださいね。
すべり台はローラーのすべり台と反対側に2列の並んだかわいらしい色のすべり台があります。

22列並んだすべり台の方は意外と急なので、小さいお子さんから目を離さないように気を付けましょう。

木の下にベンチもあるので、のんびりゆったりした時間をこの公園で過ごすのも良いですね♪

珍しい!!公園の中に神社がある?!

この「末広公園」には敷地内に神社があり、その名も「末広神社」。
中島飛行機株式会社の住宅団地後に終戦を気に名付けられた末広町。
その末広町に昭和27年4月、町民の支えとして神社を建てたそうです。
出雲八坂天神の三柱を祀り、昭和45年11月に社殿は改築されています。
普段子どもたちが遊んでいるなじみのある公園で、お参りや初詣もできるステキな公園神社です。
立派な狛犬がいるので、小さいお子さんはちょっと怖がってしまうかもしれませんね。
そして商売繫盛を願って開催される「えびす講」やラジオ体操もこの末広公園で行われます。
大人から子どもまで楽しく集まれる、ほのぼのした「末広公園」は地域に愛されている場所です。

野球とサッカーは禁止なので小さい子も安心

この「末広公園」では野球とサッカーは禁止になっているので小さいお子さんを連れてきても安心です。
公園には桜の木もあるので、桜の開花時期にお弁当を持ってのんびりお花見も良いですね♪
最近はスポーツではなく追いかけっこをのびのびする場所が少ない気がします。
この「末広公園」は野球やサッカーしている子たちを気にせず、好きなように走り回れる公園です。
近くに自動販売機などはないので、暑い日など水筒やペットボトルを持参した方が良いですね。
トイレは神社の東側の方にあります。

現在(2024年3月)工事中ですが、仮設トイレが設置されています。
車でお越しの場合、神社の裏に数台停めることができますが基本的に駐車場はないので路上駐車になります。
「末広公園」は地域の人に愛され、神社に守られ、生き生き過ごせるステキな公園です。
ぜひ遊びに行ってはいかがでしょうか。

末広公園
住所:群馬県太田市末広町553
交通:朝日バス 高林バス停 徒歩約7分
   東武小泉線「西小泉駅」より徒歩約32分
連絡先:0276-32-6599(太田市 花と緑の課)
駐車場:無

群馬セキスイハイム 群馬県の分譲住宅・分譲地情報はこちら

タイトルとURLをコピーしました